200V制御回路の説明
今回はシャッター制御部の説明をさせて頂きたいと思います
先日ある依頼を受け制御回路全体の説明をする工事を行いました
お客様がブレーカーと電磁開閉器を購入され結線をした所、上手く動作しないと言うご依頼でした
シャッターを上げ下げ出来る様にするのに最低必要部品は
モーター(開閉機)、押しボタンスイッチ、ブレーカー、電磁開閉機2個(正逆回転用)です
続いて上限、下限停止を行う場合はリミットスイッチが必要です
緊急停止用にモーター発熱時のサーマルスイッチ
シャッターオーバーラン用にエマージェンシスイッチが必要になります
仮動作させるにはモーター線に200V一次電源を直接つなげば動作します
正逆回転を変えるには3本線の内2本だけ入替えます
モーターにブレーキ線がある場合RSTの内2本につなぎます
例 R+U+B、S+V、T+W+B
注意 ブレーキの種類によっては整流器が必要な物も有りますので確認して下さい
「回路図を参照してみて下さい」

シャッター制御回路には色々な方法が有ります、全てがこの回路では有りません。
一番良く使われている一般的な回路ですので、参考にして下さい。
ご質問等あればお気軽にお問合せして下さい
先日ある依頼を受け制御回路全体の説明をする工事を行いました
お客様がブレーカーと電磁開閉器を購入され結線をした所、上手く動作しないと言うご依頼でした
シャッターを上げ下げ出来る様にするのに最低必要部品は
モーター(開閉機)、押しボタンスイッチ、ブレーカー、電磁開閉機2個(正逆回転用)です
続いて上限、下限停止を行う場合はリミットスイッチが必要です
緊急停止用にモーター発熱時のサーマルスイッチ
シャッターオーバーラン用にエマージェンシスイッチが必要になります
仮動作させるにはモーター線に200V一次電源を直接つなげば動作します
正逆回転を変えるには3本線の内2本だけ入替えます
モーターにブレーキ線がある場合RSTの内2本につなぎます
例 R+U+B、S+V、T+W+B
注意 ブレーキの種類によっては整流器が必要な物も有りますので確認して下さい
「回路図を参照してみて下さい」

シャッター制御回路には色々な方法が有ります、全てがこの回路では有りません。
一番良く使われている一般的な回路ですので、参考にして下さい。
ご質問等あればお気軽にお問合せして下さい
2015 年 09 月 22 日 20:55 l 電気回路