防火、防煙シャッターの構造、作動
火災の時に自動で閉まる、感知器連動防火「防煙」シャッターの取付場所と1連の動作に付いて紹介したいと思います。
付いている場所 : スーパー、デパート等では階段、エスカレーターの周囲、エレベーター前など。
フロア面積が広い場合は、フロアを2分割以上に間仕切る用に一直線状に付いています。
学校、一般ビル等は、階段前などに付いています。
要するに、煙/火などが違う階に広がらない様に、広いフロアの場合はそこの一画から広がらない様にする為です。
動作 : 煙感知器又は熱感知器等が火災を感知します。
(光電式スポット型感知器 3種)
続いて、感知器の信号が連動制御盤に入力され、制御盤のブザー及びランプが点灯します。
同時に、シャッターへ降下指令が出力されます。
(NOHMI様製の連動制御盤です)
連動制御盤ですが、もの凄く種類が有ります、古いもの、新しいもの、様々なメーカーから出ています。
取付場所ですが、学校などはシャッター(防火戸)のすぐ近くに1台づつ付いている物が多いですが、スーパーなどは全防火設備を防災センターで監視する為、集中制御盤として1台で行っています。
最後にシャッターですが、自動閉鎖装置に連動制御盤からの指令が来て、開閉機のブレーキを開放してシャッターが自重で下がって全閉します。
(自動閉鎖装置)
左上に付いている黄金色の四角い部品です、作動すると箱の下に付いているレバーが上方向に動き、ブレーキを開放方向に動かします。(写真をクリックして頂くと、ブレーキ開放用ワイヤーが見えます)
ここまでで一連の動作です、続いて元に戻す方法を紹介いたします。
復旧操作 : 連動制御盤を復旧→自動閉鎖装置を復旧→シャッター巻上げ
(連動制御盤 操作スイッチ)
連動制御盤の復旧スイッチ(オレンジ色)を押します。(メーカーによって様々な形及び配置になっていますが、復旧と書いてあるスイッチです)
自動閉鎖装置の復旧用ワイヤーを引っ張りレバーを戻します。(元の状態に戻すとカチッと音がします、復旧できない場合は連動制御盤が復旧出来ていないか、引っ張る力が足りないかどちらかです、たまにもの凄く動きが悪い物が有りますので、道具を使って引いて下さい)
シャッターの巻上げは、開閉機によって操作方法が違いますので省略いたします。(手動巻上げチェーンかハンドル操作です)
注意 : シャッターを巻上げる時、最初は空回りしている様な状態が続きますが、遅くとも1~2分ほど巻いていれば上って行きます、これはシャッターカーテンが巻取り部でたるんでいるからです。(数分巻いても上がらない時は、自動閉鎖装置が復旧出来ていない可能性が有ります)
続いて上げ過ぎにも注意して下さい、手動で上げるとどれだけでも上って行きますので、天井もしくはボックスの巻取り口のラインで巻くのをやめて下さい。
上げ過ぎた場合、降りなくなる場合が有ります。
電気回路、結線図のリンク先です。 防火、防煙シャッター 回路、結線図
付いている場所 : スーパー、デパート等では階段、エスカレーターの周囲、エレベーター前など。
フロア面積が広い場合は、フロアを2分割以上に間仕切る用に一直線状に付いています。
学校、一般ビル等は、階段前などに付いています。
要するに、煙/火などが違う階に広がらない様に、広いフロアの場合はそこの一画から広がらない様にする為です。
動作 : 煙感知器又は熱感知器等が火災を感知します。

続いて、感知器の信号が連動制御盤に入力され、制御盤のブザー及びランプが点灯します。
同時に、シャッターへ降下指令が出力されます。

連動制御盤ですが、もの凄く種類が有ります、古いもの、新しいもの、様々なメーカーから出ています。
取付場所ですが、学校などはシャッター(防火戸)のすぐ近くに1台づつ付いている物が多いですが、スーパーなどは全防火設備を防災センターで監視する為、集中制御盤として1台で行っています。
最後にシャッターですが、自動閉鎖装置に連動制御盤からの指令が来て、開閉機のブレーキを開放してシャッターが自重で下がって全閉します。

左上に付いている黄金色の四角い部品です、作動すると箱の下に付いているレバーが上方向に動き、ブレーキを開放方向に動かします。(写真をクリックして頂くと、ブレーキ開放用ワイヤーが見えます)
ここまでで一連の動作です、続いて元に戻す方法を紹介いたします。
復旧操作 : 連動制御盤を復旧→自動閉鎖装置を復旧→シャッター巻上げ

連動制御盤の復旧スイッチ(オレンジ色)を押します。(メーカーによって様々な形及び配置になっていますが、復旧と書いてあるスイッチです)
自動閉鎖装置の復旧用ワイヤーを引っ張りレバーを戻します。(元の状態に戻すとカチッと音がします、復旧できない場合は連動制御盤が復旧出来ていないか、引っ張る力が足りないかどちらかです、たまにもの凄く動きが悪い物が有りますので、道具を使って引いて下さい)
シャッターの巻上げは、開閉機によって操作方法が違いますので省略いたします。(手動巻上げチェーンかハンドル操作です)
注意 : シャッターを巻上げる時、最初は空回りしている様な状態が続きますが、遅くとも1~2分ほど巻いていれば上って行きます、これはシャッターカーテンが巻取り部でたるんでいるからです。(数分巻いても上がらない時は、自動閉鎖装置が復旧出来ていない可能性が有ります)
続いて上げ過ぎにも注意して下さい、手動で上げるとどれだけでも上って行きますので、天井もしくはボックスの巻取り口のラインで巻くのをやめて下さい。
上げ過ぎた場合、降りなくなる場合が有ります。
電気回路、結線図のリンク先です。 防火、防煙シャッター 回路、結線図
2010 年 10 月 18 日 19:06 l 防火シャッター