モーターの調べ方
症状 : 動かない、ヒューズ(ブレーカー)が飛ぶ、開ボタンを押しても下がってしまう、スピードが遅くなった、ガーガー、ガラガラ等異音がする。
(モーター回路図)
モーターには、U,V,Wのモーター線とB、Bのブレーキ線とTH、THのサーマル(温度)スイッチが付いています。
症状別に説明したいと思います。
動かない :モーターを過度に使用すると過熱してサーマルスイッチが働き制御回路に電気が回らなくなり、動かなくなります。
調べ方は、電源を切ってからTH-THの線を切り離し、テスターにて導通を調べます、導通が無い時はモーターが冷めるまで待ってから再度調べてみて下さい。
モータによってはP-Pになっている事も有ります。
冷えても導通が無い場合は、スイッチの故障ですのでモーターの取替が必要です。
応急処置は切り離したもう一方の線を短絡させます、これで一時的に動かすことが出来ます。
もう一つはモーター線、コイルが内部で切れていて動かない。
調べ方は、電源を切ってからモーター線3本を切り離します、U-V、U-W、V-Wの抵抗値をテスターで測定します、切れていれば∞Ωになっています、こうなってしまうとモーターを取替えるしか方法は有りません。
応急は手動(鎖、ハンドル)にて上げ下げするしか有りません。
ヒューズ(ブレーカー)が飛ぶ : 押しボタンスイッチを押した瞬間ヒューズが飛んでしまう場合は、モーター、ブレーキの線がショートしていると思われます。
まずモーター線のU-V、U-W、V-Wの抵抗値をテスターで測定します、モーターによって数値は違いますが、数Ω~数十Ωで有ればまずOKです、0ΩはNGです。
続いてU,V,W各線とモーターボディー間を測定します、0ΩはNG、∞ΩはOKです。
これがNGの場合もモーター交換になります、応急は手動操作にての開閉になります。
もう一つはブレーキ側がショートしている場合です。
こちらも電源を切った後ブレーキの線を切り離し導通を測定します、B-Bと各B線-モーターボディーで0ΩですとNGです。
応急処置はブレーキ線を切り離し絶縁処理をします、ブレーキ開放の手動レバーが有りますので押しボタンスイッチで動かすと同時にブレーキを開放させます、モーターが止まったらブレーキレバーも戻します。
開ボタンを押しても下がってしまう : ブレーキは正常に動作していますが、モーターが回転せずにシャッターの重さで下がって来てしまう状態です、モーター回路を調べて下さい。
スピードが遅くなった : モーターは正常に回っていますが、ブレーキが動作せずに負荷がかかっている状態です、ブレーキ回路を調べて下さい。
ガーガー、ガラガラ等の異音がする : モーター内部が破損していると思われます、良くある症状はガバナ装置の破損です、シャッターを自重降下させる時スピードが出過ぎないように遠心ブレーキが付いており、経年劣化で破損する場合があります。
調べ方はこの部分を分解して点検しなければならず、専門家に依頼して頂きたいと思います。
部品が外れているだけなら修理すれば直りますが、破損している場合はモータの取替になります。
もう一つ、モーターが焼けた様な臭いがする、手動操作の鎖、ブレーキ開放操作が全く動かない場合はモーター内部が焼付いて固着していると思われますので、取替が必要です。

モーターには、U,V,Wのモーター線とB、Bのブレーキ線とTH、THのサーマル(温度)スイッチが付いています。
症状別に説明したいと思います。
動かない :モーターを過度に使用すると過熱してサーマルスイッチが働き制御回路に電気が回らなくなり、動かなくなります。
調べ方は、電源を切ってからTH-THの線を切り離し、テスターにて導通を調べます、導通が無い時はモーターが冷めるまで待ってから再度調べてみて下さい。
モータによってはP-Pになっている事も有ります。
冷えても導通が無い場合は、スイッチの故障ですのでモーターの取替が必要です。
応急処置は切り離したもう一方の線を短絡させます、これで一時的に動かすことが出来ます。
もう一つはモーター線、コイルが内部で切れていて動かない。
調べ方は、電源を切ってからモーター線3本を切り離します、U-V、U-W、V-Wの抵抗値をテスターで測定します、切れていれば∞Ωになっています、こうなってしまうとモーターを取替えるしか方法は有りません。
応急は手動(鎖、ハンドル)にて上げ下げするしか有りません。
ヒューズ(ブレーカー)が飛ぶ : 押しボタンスイッチを押した瞬間ヒューズが飛んでしまう場合は、モーター、ブレーキの線がショートしていると思われます。
まずモーター線のU-V、U-W、V-Wの抵抗値をテスターで測定します、モーターによって数値は違いますが、数Ω~数十Ωで有ればまずOKです、0ΩはNGです。
続いてU,V,W各線とモーターボディー間を測定します、0ΩはNG、∞ΩはOKです。
これがNGの場合もモーター交換になります、応急は手動操作にての開閉になります。
もう一つはブレーキ側がショートしている場合です。
こちらも電源を切った後ブレーキの線を切り離し導通を測定します、B-Bと各B線-モーターボディーで0ΩですとNGです。
応急処置はブレーキ線を切り離し絶縁処理をします、ブレーキ開放の手動レバーが有りますので押しボタンスイッチで動かすと同時にブレーキを開放させます、モーターが止まったらブレーキレバーも戻します。
開ボタンを押しても下がってしまう : ブレーキは正常に動作していますが、モーターが回転せずにシャッターの重さで下がって来てしまう状態です、モーター回路を調べて下さい。
スピードが遅くなった : モーターは正常に回っていますが、ブレーキが動作せずに負荷がかかっている状態です、ブレーキ回路を調べて下さい。
ガーガー、ガラガラ等の異音がする : モーター内部が破損していると思われます、良くある症状はガバナ装置の破損です、シャッターを自重降下させる時スピードが出過ぎないように遠心ブレーキが付いており、経年劣化で破損する場合があります。
調べ方はこの部分を分解して点検しなければならず、専門家に依頼して頂きたいと思います。
部品が外れているだけなら修理すれば直りますが、破損している場合はモータの取替になります。
もう一つ、モーターが焼けた様な臭いがする、手動操作の鎖、ブレーキ開放操作が全く動かない場合はモーター内部が焼付いて固着していると思われますので、取替が必要です。
2010 年 10 月 09 日 20:41 l 電動シャッターの調べ方