fc2ブログ
id="cat7">

シャッターが下がらない 「障害物感知 光電管センサー 取替」

修理依頼事項

電動シャッターで上がるが下がらない、下げる時は手動降下装置で下げている。

不具合確認、調査

どの位置からでも下がる方向は動きません
上がる方向は全く問題なく動作します
途中停止ボタンも問題ありません

下降側の回路電圧の測定
押しボタン回路、リミット回路「リミットスイッチまで」電圧OKです
制御盤の下限リミット端子に入力有りません
リミットスイッチ~制御盤までの配線チェック
すると何やら途中に繋ぎ込みが有りました
その電線を確認すると光電管センサーが設置されていました
「シャッター降下中のみシャッターの下(光電管の光軸)を遮ると下限リミット回路がオープンとなりシャッターが停止します」

光電管センサーの調査
電源は来ている為、光軸の狂いと判断して位置調整してみましたが全く合いません
交換前左 交換前右
灯受光部と反射板です「反射型光電管」

反射板を取り外して近づけて確認すると問題なく動作します
シャッターの幅がおよそ6M程ですので光が上手く届かないのかもしれません
この事からセンサーの端子で応急短絡させ交換するまで動作する様にしました
「シャッター下降時は十分気を付けて操作する事が大事です」

部品交換
新しい物は反射型をやめて透過型にする事にしました
取外し左 取外し右 取外し部品 取外し部品型番
取り外した状態です
受光器取替完了 受光器 投光器取付 投光器
新品取付
受光器側は今までの電線管が有るのでそれを使って配線しました
投光器側は今まで反射板で電源が要らなかったので新しく電線管の新設をしました

結線が終わり作動確認です
受光部表示灯(無感知) 受光器のランプ 投光器表示灯 投光器のランプ
受光器のランプ 緑が電源、赤が非検知時
投光器のランプ 緑の電源のみ
受光部表示灯(感知)
受光器のランプ 手で遮った状態「検知時」赤ランプが消灯

センサー自体の動作はOKなので、実際シャッターを動作させてみます
降りる方向も問題なく動作します
光電管の光軸を遮ると下降中は停止、上昇中は止まらず上がり続けます
これで全て正常に戻りました

結果
目視では問題ありませんでした、推測ですが投光側の窓の汚れキズなどで照射能力が低下した
又は反射板の汚れキズで乱反射を起こしてしまう等が考えられます

同じ様な故障
雨粒等で乱反射する
雪が積もり光軸が遮られてしまう
この様な故障も経験した事が有ります

光電管センサーが付いていて下がらなくなったら、まずセンサーをきれいに拭いてみると治る場合が有ります