新品開閉機の手直し修理
今日 手動防火シャッターが煙感知器で作動しない(降りない)為、開閉機の取替え工事に行きました。
交換後 感知器にて作動テストした所、完璧にシャッターが閉まりOKでした。
ですが、もう一つ壁に付いているレバーを動かすと閉まる装置も付いているので、確認した所 全く動きません。
色々調べて行くと(壁のレバーで開閉機のブレーキを引っ張る仕組みですが)新品の開閉機をメーカー工場で組み立てる時に部品の向きを反対に組み間違えてありました。
外した古い方の開閉機と見比べながら調べてわかりました。
早速組み直して、無事動くようになり一安心です。
この防災関係の仕事は、手を付けたらやり切らなければならず(万が一今日火事になった時、動作しなかった)修理がまだ終わっていませんスミマセンでした。では終わらないからです
普通2時間程で完了する内容でしたが、4時間もかかりました。
もちろん メーカーさんに文句を言いたいと思います。
シャッターの現場修理は、その日の内に必ず動く様にしなければならないと言う宿命があります。
毎回 何事も無く終われば良いんですが、こういう事が有るので、それが面白い所でも有ります。
交換後 感知器にて作動テストした所、完璧にシャッターが閉まりOKでした。
ですが、もう一つ壁に付いているレバーを動かすと閉まる装置も付いているので、確認した所 全く動きません。
色々調べて行くと(壁のレバーで開閉機のブレーキを引っ張る仕組みですが)新品の開閉機をメーカー工場で組み立てる時に部品の向きを反対に組み間違えてありました。
外した古い方の開閉機と見比べながら調べてわかりました。
早速組み直して、無事動くようになり一安心です。
この防災関係の仕事は、手を付けたらやり切らなければならず(万が一今日火事になった時、動作しなかった)修理がまだ終わっていませんスミマセンでした。では終わらないからです
普通2時間程で完了する内容でしたが、4時間もかかりました。
もちろん メーカーさんに文句を言いたいと思います。
シャッターの現場修理は、その日の内に必ず動く様にしなければならないと言う宿命があります。
毎回 何事も無く終われば良いんですが、こういう事が有るので、それが面白い所でも有ります。
2010 年 08 月 30 日 22:41 l 面白い修理